高配当株投資をする上では不可欠な指標です。
配当利回り。
配当利回りとは
概要
配当利回りとは、投資した金額(株式の購入価額)或は投資に必要な金額に対して配当をいくらもらえるかを表す指標です。
基本的には年間の配当金額の対比で年利を見ることになります。
算定式は以下の通りです。
ポイントですが、配当金年額は会社予想以外では動かない要素(途中で増配・減配しない限り)なので、日々の配当利回りの変動は株価のそれに影響されます。
また会社の決算が終了すると次年度の配当予想が出ますので、その配当予想額によっても配当利回りは変動します。
・配当減少 或は株価が上がる → 配当利回りが下降
活用法
そのまんまです。
配当の利回りを見る一般的な指標。
一応留意点は下記です。
株価は変わる
購入した金額に対しての配当利回りの場合は関係ないですが、購入しようかどうか迷っている等でウォッチしている株の配当利回りは日々の株価変動に連れて常に変動しています。
増配・減配で急激に変動する場合がある
あまり四半期決算開示等をウォッチしていないと、いつの間にか配当利回りが大きく変動していることがあります。
業績予想や配当予定に変更があった場合です。
業績が予想より良くなる場合は良いのですが、業績が悪くなる場合は、、、困ります。
更に、配当金額が変わる場合は、その情報で株価も動きますので、留意必要です。
高配当株投資における配当利回り
根幹。
高配当株投資なので最も重要な指標のうちの1つです。
高配当株投資では、この数値からスクリーニングする方も多いのではないかと思います。
また、〇%以上を投資対象とするという基準を設けて投資する方も多いかと思います。
個別銘柄で見なくても良い(と個人的には思う)
上記に書いたように、高配当株投資では〇%以上の配当利回りの株式を購入するという基準を設けることが多いと思いますが、私は必ずしも投資するすべての銘柄についてその基準通りにする必要はないと思っています。
例えば、利益率やビジネスモデルに優位性があるが配当利回りが自分の基準に到達していないという銘柄があったとします。
この場合保有するポートフォリオ全体で基準となる配当利回りをクリアするのであれば、個別銘柄の配当利回りは低いものがあってもよいと思っています。
まとめ
高配当投資するには欠かすことのできない指標。
なんか改めて書くのも恥ずかしいぐらい重要です。
根幹。
コメント