【当期純利益】と【親会社株主に帰属する当期純利益】 

投資用語解説

当期純利益」と「親会社株主に帰属する当期純利益」との違いは何かと聞かれることが時々あります。
これは当期純利益の定義変更があったためかと思います。

かえでさん。
かえでさん。

ちなみに「親会社株主に帰属する当期純利益」が
出てくるのは連結決算の場合。

スポンサーリンク

「当期純利益」の定義変更

概要

2015年4月1日以後開始する連結会計年度から以下のように表示が変わりました。
当期純利益の定義が変わったためです。

  • 改正前:「少数株主損益調整前当期純利益」 → 改正後:「当期純利益
  • 改正前:「当期純利益」 → 改正後:「親会社株主に帰属する当期純利益

改正前の連結損益計算書はこんな感じ。


(出典 電源開発平成26年3月期決算短信より)

「少数株主損益調整前当期純利益」というのは企業グループ全体の純利益で、そこから少数株主分の損益を控除した残りが「当期純利益」。

少し細かく考え方を説明すると、仮に下記の場合、

・連結グループの対象が親会社と子会社1社(親会社の持株割合90%、グループ外持株割合10%)
・親会社の利益が200、子会社の利益が100
  • 「少数株主損益調整前当期純利益」に該当するのが300(200+100)
  • 「当期純利益」に該当するのが、290(300-100×10%)
もりっこ。
もりっこ。

改正前「当期純利益」は、グループ外持株割合分を除いた
親会社株主帰属の利益額になっています。

改正後の連結損益計算書はこんな感じ。


(出典 電源開発 令和2年3月期決算短信より)

「当期純利益」というのは企業グループ全体の純利益で、そこから少数株主分の損益を控除した残りが「親会社株主に帰属する当期純利益」。

もりっこ。
もりっこ。

以前は「当期純利益」が親会社株主持分を表示していたのですが、
今は企業グループ全体の利益を表す言葉に変わったのが、
わかりにくい原因でしょうか。

EPS(連結)

高配当株投資をしていると気になる人もいると思います。

かえでさん。
かえでさん。

EPSがわからないと配当性向もわかりづらいです。

EPS(1株あたり当期純利益)=「親会社株主に帰属する当期純利益」/ 親会社の発行済株式数

表示の変更前は「当期純利益/親会社の発行済株式数」でした。
上記の通り表示名は変わりましたが、改正前の「当期純利益」と改正後の「親会社株主に帰属する当期純利益」は同じ内容を指すので計算要素や結果は以前と変わりません。

もりっこ。
もりっこ。

そういう意味では指標の連続性もありますね。

決算書のみでなく、決算短信や有価証券報告書の記載項目もちょくちょく改正で変わりますよ~。

それでは、よい1日を!

コメント

タイトルとURLをコピーしました