配当や優待を目的として投資する場合に知っておいた方が良い権利確定日、権利付き最終日、権利落ち日について。
権利確定日、権利付き最終日、権利落ち日について
基本的な概念
権利確定日、権利付き最終日、権利落ち日の基本的な概念は以下の通り。
権利確定日
配当や株主優待の権利が確定する日
権利付き最終日
株を所保有しておく必要のある日 権利確定日の2営業日前
権利落ち日
株を売っても配当や株主優待の権利は消えない日 権利付き最終日の翌営業日
配当や優待の権利を取得するためには
一見、権利確定日に株を保有しておけば配当や株主優待の権利が取得できそうですが、実は権利付最終日(権利確定日の2営業日前)までに株を保有しておく必要があります。
配当や優待、或は議決権といった株主の権利を取得するためには、各企業が定めている権利確定日に株主名簿に掲載されている必要がありますが、株主名簿に掲載されるまでには多少時間がかかります。
従って、2営業日前の権利付き最終日までに株を保有しておく必要があります。

尚、土日や祝祭日は営業日にカウントされませんので留意要。
権利確定日前後の株価の動きに留意
人気のある高配当銘柄や優待銘柄は、権利付最終日に向けて株価が上昇することが結構あります。

配当や優待の権利を得るために株を買う投資家が増えるためです。
一方で、権利落ち日には株を売っても配当や株主優待の権利は得られるため、権利落ち日以降配当や優待のみ目的の投資家の株の売りが多くなり株価が下落することもあります。
そんな権利確定日前後の株価の方向性なんかも見てみるとおもしろいです。

特に自分が投資しようとしている銘柄が高配当であったり、
人気のある優待を実施している銘柄の場合は、
過去の履歴を見ても権利確定日前後の株価の動きに特徴があったりします。
権利確定日を検索すると、毎月の権利確定日ごとの権利付き最終日や権利落ち日のスケジュールをまとめてくれているサイトがたくさんあるので一度見てみてはいかがでしょうか。
コメント