そういえばいつまで?【復興特別所得税】

税金、社会保険など。

2021年に入って全体的に株価が上がっているので、多くの銘柄で配当利回りが低下しています。高配当株投資を行っている方にとっては、ちょっと追加投資しづらい環境になりつつあるのかもしれません。
時期的には年度決算も気になるので、実績数値と予想数値を確認して追加投資でしょうか。キャッシュを溜めている方も多いのではないでしょうか。

話は変わって、ここ数年確定申告作業をしていて、”復興税いつまでかかるんですか~?” と聞かれることが時々あります。なんとなく当たり前に課税されている感がありますが、有期限の税金です。

スポンサーリンク

復興特別所得税はいつまでかかるのか。

確認したところ、

  • 課税期間は、2013年から2037年まで
  • 税率は、所得税額×2.1%
かえでさん。
かえでさん。

まだまだ課税されるみたい。あと17年くらい…。

高配当株投資で気になるのが、配当から差し引かれる源泉税

配当を受け取る際に、税金が源泉されていますが、以下の税率となっています。

  • 所得税+復興特別所得税:15.315%この0.315%が復興特別所得税部分
  • 地方税:5%

合計で、20.315%が差し引かれています。細かいので私がブログに記載する時は、よく ”約20%” と丸めて記載したりします。

留意点として、上記は上場株式等の場合ということで、非上場株式の場合は、下記となります。

  • 所得税+復興特別所得税:20.42%この0.42%が復興特別所得税部分
  • 地方税の源泉はなし。

上場前の銘柄に投資していたり、親族が経営する会社の株を保有していて、配当をもらう場合には、この20.42%が差し引かれています。

改めて考えてみると何故増税?

東日本大震災の復興財源として国民で痛みを分かち合うと言えば聞こえが良いかもしれませんが、何故増税なんですかね?未だによく分りません。諸外国でもあまり聞かないような(詳細に調べていないので事例はあるのかもしれませんが)…。寧ろ国債発行して減税が筋じゃないかと思うんですけどね。

もりっこ。
もりっこ。

なんかちょっと復興税の期間確認しただけだけど、また腹立ってきた…。それと少し怖くなりますね。コロナ増税とか勘弁してほしいところです。

 

それでは、おやすみなさい!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました