2022年4月28日に商船三井の決算発表がありました。
高配当ではありますが、実践中の高配当株投資では投資対象外。

ちょっと野次馬目線ですが確認してみました。
商船三井の2022年3月期決算発表。
2022年3月期決算。
(出典:通期決算説明会資料 より)

いやぁ爆益!

ホントに。
こうやって10年以上並べてみると、2022年3月期の凄さがよくわかります。
(出典:IRバンクより)

損益のブレブレ加減も半端ない。
セグメント
(出典:通期決算説明会資料 より)
コンテナがかなり寄与しています。
(出典:通期決算短信 より)

日本郵船も同じ。
良かったらこちらも。

前になればなるどほ文章等稚拙で申し訳ない…。
ちなみに配当は年間1,200円(分割前基準)。
期末は900円です。
2023年3月期予測。
(出典:通期決算説明会資料 より)
2023年3月期は減益予想です。

流石に今の市況がそのまま続くとまでは考えていない模様。
配当は年間350円と記載されていましたがこれは2022/4/1の分割考慮後なので、前期と同じ基準だと1,050円となります。
しかも下記を見ると、更にその後はかなり業績が下がる見込みのようです。
(出典:2022年度経営計画より)

いかに2022年3月期が好況だったかがわかります。
商船三井 高配当は高配当。
2022年4月28日時点で、配当利回り11.4%!

意味不明。

ただ、この配当利回りは会社の考える数年後の状況のように、
将来の減益・減配を織り込んでの数値と思います。
仮に会社の計画通り経常利益1,500~2,000億円の頃には、
配当利回り3%程度で落ち着く方向に行くのかな~とか思ったり。
(それでも高配当と言えば高配当の部類ですが)
実践中の高配当投資だと、長期安定的に高配当の恩恵を享受できるような銘柄を探します。
上に掲載した長期の業績変遷を見ても、その観点からはなかなか投資しづらい銘柄かと感じます。

勿論、景気敏感株の部類のメガバンクや総合商社も損益ブレますが、
海運ほどではないかなー。
一方、これはこれで短期TRY銘柄として、高配当株投資の別口と考えて投資するという考え方もあります。
この辺りは各人の運用方針或は嗜好等によりますね。

ま、私の場合は上手くいきそうにないから無理。
コメント