
おはようございます☆
もりっこ。です。
先日2025年になったと思ったら、もう3月終わっちゃいました…。
2025年3月分の高配当株運用資産状況と受取配当金額をUPします。

3月は12月権利配当の入金日♪。
高配当株の運用資産状況
運用状況。
☆時価評価額:137,907千円
☆うち含み益:52,205千円(対取得価額)
・2025年3月末時点。
・ほとんど日本株の個別銘柄。
・お試し&勉強を兼ねて、少々のインフラファンド、外国株式1銘柄が含まれています。
・証券会社口座の預り金・MRFの類(投資用キャッシュポジション額)は上記に含みません。
・預金やiDeCoの類も上記に含みません。
・純粋に高配当株式PFのみです。

2月から少し増加。
高配当PFの資産額としては恐らく過去最高。
3/31は相場が軟調でプチ暴落でしたが、意外に2月末よりも資産額は増加していました。

2月末と比べると、
総合商社やメガバンクの株価は
高かったようですね。

何より、
中小株が2月より堅調だったように思えます。
しばらく資金の来なかった中小型銘柄にも徐々に資金が廻ってきた感があります。

地味目の中小型銘柄を結構保有しているので、
その恩恵を受けている状況でしょうか。
とはいえ、高配当株投資の上では資産額(と評価益)にあまり意味はありません。
次項の配当額の方が大事で、少しづつ増やしていければ。
私の場合、銘柄選定において決算月はそこまで優先してなくて、ほとんど入金ない月もあります。
従って一応ブログ上は資産額から掲載しています。
尚、具体的な状況などは引き続き以下の通り。
②2025年3月は、月末相場軟調で日経平均35,617円で終了。
③日経平均の2月末は37,000円台と3末より高かったものの、個人的な保有銘柄は3末の方が堅調。

証券口座内預り金等は
資産額に含めてない。
特記事項。
①追加投資。
下記を少し追加しました。
・ショーボンドHD(1414)☆
・三井物産(8031)☆
・NTT
☆はNISA成長枠での投資です。
NISAは売却益はなかったものとみなされるけど、売却損もなかったものとみなされる(他の売却益との通算が出来ない)ので、NISA利用の購入銘柄は悩みます。

あまり大きく株価が動かない銘柄や、
オーソドックスな高配当銘柄になりがちですね。
②新規投資
なし。
※受渡基準(約定基準だとありますが、4月投資とします)

実は今のトコロ、
そんなにガッツついて欲しい銘柄は今はなく、
年間配当額もある程度構築できたので、
ぼちぼちでいいかなぁーという心情です。
今月の受取配当金
実際の配当額推移。
さてこちらが大事!!
☆2025年3月受取配当金:492,300円。
☆2025年累計配当額:581,265円。
・2025年3月分の受領日ベースで集計。
・税引前。

赤グラフが見えてきた!
3月入金配当も少しづつ増えてきました!

どうしても6月12月に偏ります。
3月9月も少しづつ増やしていきたいですね~
尚年間目標は以下の通り500万円。
管理エクセル上の配当見込年額。
私はよくSNSで見かける配当アプリは使用していません。
理由はPCで管理していることと、複数口座で同一銘柄保有が少々ある為です。

本当は使用して、みんなと同じように
綺麗な画面をⅩに投稿したい…。

でも老眼で
スマホも厳しいしな。
Ⅹの方に教わった管理表を参考にしてエクセル管理していますが、そのエクセル上の年間配当見込額は約500万円を超えています。

正直これくらいで、
もういいかなーって感じかも。
・資金投入額に対する配当利回りは別途管理。
・米国株やインフラファンドは概算見込も含まれる。
・目標配当額や実際の配当入金額の集計:暦年(1月~12月)入金ベース。
・上記エクセル上の配当見込額:銘柄の今期(暦年ではなくそれぞれの事業年度)の年間配当予想。
・また既に配当基準日を経過してからの投資についても、エクセル上は年間配当額で表示。
・配当未定の銘柄がある場合は昨年実績で仮置。

要は、約1年遅れの見込配当額
という理解で。

このまま保有して減配なければ、
来年には、この配当額貰えるかな
というところです。
引き続き高配当株をコツコツ増やしていきたいと思います。
コメント