
おはようございます☆
もりっこ。です。
高配当株投資やってます。
特に高配当株投資だと配当利回りを重視します。

そりゃそうだ。
この配当利回りについて。
株主優待の金銭的価値を加味した利回りを投資判断とする考え方もありますが、この点について自分の個人的な考えについて。
基本的には優待利回りは考慮しない。
私個人的には優待利回りは考慮していません。
①キャッシュでないので再投資できない。
②いつ変更・廃止されるかもわからない。

特に①の理由が大きいです。
高配当株投資で少なくとも現時点では配当再投資フェーズ。
再投資に廻せないものを頂いても配当は増えないというのが、優待分を配当利回り計算に含めていない最大の理由になります。

正直な所、
株主優待に廻す資金があるのであれば
配当に廻して欲しいと考えます。
必ずしも欲しい優待とは限らないことも背景にあります。
勿論クオカードや商品券は日々の生活で使用できるので、ありがたいのはありがたいし、貰ったらとても嬉しい!

ただ、カタログ系や自社製品は、
必ずしも欲しい物があるとは限らんわな…。
貰って嬉しい物でも再投資できないし、またいつ変更・廃止されるかも不明なので、まぁ投資選択において利回りに考慮しないという方針なんでしょうね。
(あと計算もメンドイかも…)
あくまで自分の場合は、ということで。

含めたい人は含めて良いと思いますし、
この辺りもスタイルや考え方で
自分に合う方向で良いと思います。

優待自体、
金銭価値に置き換え可能ですしね。
優待利回りを考慮してもよいと思える場合
但し今後の投資方針の変更等で、こんな自分でも優待利回りも考慮する可能性ありえます。
配当を再投資せずに手元キャッシュとして使用するフェーズになった場合。
この場合はキャッシュで受け取ろうがクオカードだろうが、あまり違いはないですもんね。

ただ近くで使用できない優待や
あまり欲しくない自社製品は要らんけどな。
あくまで欲しいと優待の場合。
高配当株投資を実践している中でも、配当を既に生活費や趣味費として使用(再投資しない方針)で、優待が金券類の場合は、総合利回りを考慮するように自分もなるかもです。
あまりに株主優待の経済的価値が大きい場合。
以前1銘柄だけ、総合利回りというか優待の経済的価値を考慮して保有していた株がありました。
ANAです。
私は当時下記の状況にありました。
- 地方(四国)在住(ここは今もそう)。
- 業務で東京に頻繁に出張。
- 予定は直前まで結構変更あり。
- 通常料金だと羽田まで片道約4万円!!
優待券で飛行機代が半額になるので、1枚で約2万円の経済的価値があると考えていましたね。

しかも予約変更頻繁に可能で、
助かります!

ANA株保有前或は優待枚数で足りない場合、
ヤフオクでも購入していました。
コロナで値が下がる前は1枚5,000円位でした。
以上のような場合は、優待含め利回りを計算していたといえそうです。
まとめ
ということで個人的にはですが、現在のトコロ高配当株投資における配当利回りに優待分は含めていません。

まぁやっぱ優待ではなく、
配当が欲しいんです(笑)

いろいろ理由を考えて記載してはみましたが、
含めていないのがシンプルで単に居心地が
良いのかもしれません。
「あくまで優待はオマケ」という意識があり(そもそもこれが最大の理由だったりして(笑))、そもそも銘柄選定時に優待は基本考慮していないことからも、自分なりの方針としては自分自身では納得感があります。
でも含めたい人は含めるので良いとも思います。

当然優待投資家は
計算してるはずやしな。
高配当株投資でも、優待も重視して銘柄選定されている方も多くいらっしゃいます!
いろいろ方針に違いがあって、面白い部分だとも思います。
コメント