スポンサーリンク

受給の順番留意要!!【小規模企業共済とiDeCoの併用】 

idecoと小規模企業共済の受給 税金、社会保険など。

 

もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。です。

小規模企業共済とiDeCo。
個人事業主や小規模法人代表者の場合、加入している方も少なくないと思われる小規模企業共済。
iDeCoと併用されている方もいらっしゃいますが意外に知られていない(かもしれない)受給時の留意点について。

かえでさん。
かえでさん。

iDeCoの運用成績確認中に

今回のブログネタ思いつく(笑)。

尚これら銘柄への投資を推奨するものではありません。投資の判断は自己責任でお願いします。また記載内容や数値は記事投稿時点でのものです。
スポンサーリンク

小規模企業共済

小規模企業共済。

今回の主題ではないので小規模企業共済についてはコチラをー。

かえでさん。
かえでさん。

特に個人事業主の節税手法としては
テッパンです。

もりっこ。
もりっこ。

小規模法人の役員としても加入できますよん♪

小規模企業共済とiDeCo併用。

この小規模企業共済とiDeCo、両方実施している方も結構いらっしゃいます。

どちらも、、、
掛金は所得控除。
将来の受給を一時金の場合は退職金扱い。
将来の受給を年金形式の場合は雑所得扱い。
荒波さん
荒波さん

税務メリット多し。

もりっこ。
もりっこ。

ちなみに小規模企業共済の任意解約の場合は一時所得となります。
本来の目的(退職一時金或は年金)の受給前提で、以降進めます。

一時金受給は退職所得

退職所得。

上記のとおり、小規模企業共済もiDeCoも受給時一時金を選んだ場合税務メリットの多い退職所得扱いです。

もりっこ。
もりっこ。

一応算式等確認しておくと、、、

退職所得 =(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2
かえでさん。
かえでさん。

退職所得が税制上有利なのは、退職所得控除と、

退職所得控除後の金額を更に1/2できる点。

退職所得控除。


(出典:国税庁HP

例えば20年勤務(掛金拠出)だと、40万円×20年で800万円も控除できます!
そして30年だと、800万円+70万円×10年で1,500万円も控除できる!

荒波さん
荒波さん

ありがたい!

尚この退職所得控除が税制改正にて少なくなるのではないかと囁かれています。
具体的には20年超勤務(制度加入)の年間70万円という控除機金額の減額…。
この辺りの行方にも注目しましょう。

ちなみに、小規模企業共済もiDeCoも将来受給を一時金ではなく年金で貰う場合は雑所得となり、こちらは公的年金等控除という控除があります。

もりっこ。
もりっこ。

この場合は国民年金や厚生年金といった公的年金と合わせて
控除額を計算することになります。

小規模企業共済とiDeCoどちらも退職所得ということは…。

そして、小規模企業共済とiDeCoどちらも一時金受給(しつこいけど任意解約ではなく本来の受給)した場合に退職所得になるということは、当然退職所得控除の計算を行います。

かえでさん。
かえでさん。

察しが良い人はもう気づいたでしょうか。

小規模企業共済とiDeCoの受給を同時期に行ったり、掛金支払っている時期が重複していたらどうなる??

小規模企業共済とiDeCo 受給時留意点

特にどちらも一時金で貰う場合は留意要。

結論から書くと以下の通り。

もりっこ。
もりっこ。

今回の最重要留意点です。

一時金は、iDeCoを先に受給し小規模企業共済の受給は約5年(正確には後述)開ける。
かえでさん。
かえでさん。

これはどういうことかと言うと、
ざっくり以下のような取り扱い。

①同年でどちらも受給:
収入は合算、退職所得控除計算上の制度加入期間はどちらか長い期間のみが適用される。

②iDeCo以外の退職一時金(小規模企業共済含む)受給時
過去5年分の他の退職金の勤続年数(制度加入期間分)の退職所得控除は減額される。

③iDeCoの退職一時金受給時
過去20年分の他の退職金の勤続年数(制度加入期間分)の退職所得控除は減額される。

つまり、、、

一時金はiDeCoを先に受給し小規模企業共済の受給を5年開けると、退職所得控除の計算上各々の制度加入期間をそれぞれ利用できるということ。

もりっこ。
もりっこ。

勿論一時金は小規模企業共済を先に受給しiDeCoの受給を
20年開けても良いですがこれはあまり現実的ではないかと。

かえでさん。
かえでさん。

比較的若い時期に事業を一旦辞めて小規模企業共済を
一時金受給する場合はアリだけどね。

ちなみに
①上記の5年は正確には「前年以前4年」、20年は「前年以前19年」です。わかりやすく上記の表記としています。
②「前年以前19年」は令和4年3月までは「前年以前14年」でした。つまり改悪されてます…。

年金形式も利用を検討。

「iDeCo受給 ⇒ 小規模企業共済受給」の順番にすることは大事ですが、それだけでなくその際の受給金額や他の公的年金の状況を鑑みて、例えばiDeCoの一部を年金形式で受給するといった工夫をすると、より税金が減る可能性があります。

荒波さん
荒波さん

要は受給前にシュミしてねってことやな。
難易度高目かも。

もりっこ。
もりっこ。

ちょっとめんどくさいし、

煩雑だけど頑張りましょう!

小規模企業共済は概ね受給額の予想はできますが、特にiDeCoの場合は市場動向で資産額が大きく増減するので留意してください。

まとめ

一時金受給は、iDeCoを先に受給し小規模企業共済受給は5年(前年以前4年)開けること!!!!
iDeCoや小規模企業共済の受給額によっては、一部年金形式での受給の検討価値もアリ。
・iDeCoや小規模企業共済を年金形式で受給する際は、国民年金や厚生年金と合算して雑所得の計算がなされる為それら公的年金の受給額も合わせてシュミ検討。
・iDeCoは相場環境で資産額が大きく増減しますよー。
退職所得控除の税制改正(改悪)の行方留意。
荒波さん
荒波さん

iDeCoと小規模企業共済同時に受給始めたり、
小規模企業共済の受給を先にしたりすると
目も当てられんな…。

かえでさん。
かえでさん。

もしかしたらあまり知られていない点かもしれないので、
iDeCoと小規模企業共済併用している方は気をつけて下さいねー。

もりっこ。
もりっこ。

本当は各々の制度で加入期間分の退職所得控除を
単純に利用させてくれたら良いだけの話なんですけどね…。

荒波さん
荒波さん

細かいトコロで渋ちん…。

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました