スポンサーリンク

【2022年9月時点】iDeCoの運用状況 こちらも減ってる。それがどうした(笑)

iDeCo 2022年9月 高配当株投資
もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。(@moricco_net)です。

高配当株投資やってますが、iDeCoも10年以上やってます。
だいたい2か月に1度程度状況確認するつもりでしたが、9月はそれなりに資産額が減少していると思ったので状況確認してみました。

かえでさん。
かえでさん。

iDeCo、

資金拘束される点はありますが
可能ならやった方が良いと思います。

大きな暴落はコロナショックくらいしか経てないのであまり偉そうなことは言えませんが、これからインデックスファンドへの定額積立(別にiDeCoでなくてもね)を開始する人の不安解消の一助になればと思い時々状況公開します。
スポンサーリンク

iDeCo状況(開始~2022年9月)

推移グラフ。

こんな感じ。

2022年3月までは毎年3末の資産評価額です。

ちなみに、
・2022年3月資産額:8,857千円
・2022年9月資産額:8,341千円
荒波さん
荒波さん

50万も減ってるぜー

もりっこ。
もりっこ。

やっぱ9月は減りましたね…。

かえでさん。
かえでさん。

まぁでも

これぐらいに成長していると
少々のことがあっても

大丈夫って思えます。

直近1年の各月推移はコチラ。


(出典:iDeCo管理画面(SBIベネフィットシステムズ))

かえでさん。
かえでさん。

むむむ。
一進一退ですね。

 

①開始時期
 私が開始したのは2009年3月からです。
②管理会社
 SBIベネフィットシステムズ
③積立商品
2016年3月まで「MHAM TOPIXオープン」のみで運用。以降は「DCニッセイ外国株式インデックス」のみで運用。
④掛金
 月額23,000円です。
 (開始初年度のみ@18,000円)
もりっこ。
もりっこ。

私はマイクロ法人を所有していて

社会保険に加入しています。
社会保険が第2号被保険者である為

現在月額23,000円が上限です。

一時期そのマイクロ法人で企業型に加入してもっと掛金積もうかと思ったのですが、当時はその法人いつまで稼働させるかわからなかったのでやろうやろうと思いつつ実行していません。
(今思えば実行しておけばよかった…。)

今後の展望。

粛々と続けます。

荒波さん
荒波さん

これに尽きるぜい!

もりっこ。
もりっこ。

年末にかけて更に評価額は

下がるかもしれませんね。
まぁ知りません(笑)。

いずれにしろ今の所iDeCoに関しては、インデックス積立の恩恵をしっかり享受できているようです。

かえでさん。
かえでさん。

まぁこっちは放置なんで忘れて
メインの高配当株投資を

頑張ろうということで。

もりっこ。
もりっこ。

10年以上やってるとこんな感じね、

くらいな実例の1つとして見てもらえれば。
今後も上手く資産が増えるかどうかの

保証はありませんが、時間とコツコツ投資の力を

ある程度感じてもらえたらと思います。

荒波さん
荒波さん

ブログネタになることに気付いたので
毎月確認するかもや。

順調に育ってほしいなー。

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました