先日決算発表した高配当株の一角。
東京海上ホールディングス。
決算発表自体はかなり良い物で、業績、増配、自己株とありがたい限りでした。
今回は決算内容ではなく、今更かもしれませんが実質累進配当だったのかなと思ったのでその辺りを。
もりっこ。
知っている人は既に知っているでしょうし、
今まで気づかなかったのはお恥ずかしいところですが、
私自身の備忘も兼ねて。
高配当株 東京海上ホールディングス 実質累進配当かな。
2021年度下期IR説明会の「東京海上グループの経営戦略」
(出典:東京海上グループの経営戦略 より)
原則減配しない。
累進配当宣言ととれなくもないです。
かえでさん。
あくまで「原則」つけてるので、
例外も意識しているのか、
ちょっと控えめなのか(笑)
東京海上は5年平均修正利益を基に配当を考えているという点も特徴。
一方、HPには累進配当については触れられていません。
(出典:HPより)
2022年3月期決算資料より。
(出典:2021年度決算概要及び2022年度通期業績予想 より)
今回の決算資料にも特に「累進配当」という文言はありません。
ただ上記に記載のように、今後5年平均の修正利益の上昇が達成されるなら減配はなさそうです。
過去実績から考えただけでも実質累進配当と見ている投資家の方も多いかもしれません。
私も宣言はしてないけど過去実績や方針から考えると実質累進配当と呼んでも差し支えないのではないかと感じています。
荒波さん
しかしこんなに好調なら保険料安くしてー。
かえでさん。
かといって保険会社がカツカツだとそもそも保険不安だし…。
もりっこ。
配当で保険料補うという思考も一考。
保険料は保険会社からの配当でちょっと返してもらう。
ガソリン電気代は鉱業や総合商社、電力会社の配当でちょっと返してもらうとか考えると少し気が楽かも!?
コメント