スポンサーリンク

配当額は僅少…。資産額は減っているかと思いきや!【2025年4月運用状況】配当金受領額とPF資産額。

高配当株PF 受取配当 2020504 高配当株投資の運用状況
もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。です。

それなりにいろいろあった2025年4月も終わりましたね。
2025年4月分の高配当株運用資産状況と受取配当金額をUPします。

かえでさん。
かえでさん。

4月の配当受領は超少ないぞ…

スポンサーリンク

高配当株の運用資産状況

運用状況。

☆時価評価額:138,938千円
☆うち含み益:51,949千円(対取得価額)

<留意点>
・2025年4月末時点。
・ほとんど日本株の個別銘柄。
・お試し&勉強を兼ねて、少々のインフラファンド、外国株式1銘柄が含まれています。
証券会社口座の預り金・MRFの類(投資用キャッシュポジション額)は上記に含みません。
・預金やiDeCoの類も上記に含みません。
純粋に高配当株式PFのみです。
もりっこ。
もりっこ。

あれ?増えてる…!?

高配当PFの資産額としては引き続き恐らく過去最高。

皆さんご存じの通り、4月はそこそこ暴落が月初にありました。
正直資産額は減ったのかなぁと思いきや、戻ってきましたね、日本株♪

荒波さん
荒波さん

書くまでもないやろうけど、

トランプ関税の影響やな。

かえでさん。
かえでさん。

後で書きますが、

相場下った際にそこそこ買ったのも

功を奏したかもね。

それでも、日本相場は全体的にリバウンドした影響が大きかったと言えそうです。
4月上旬には場中で、日経平均:30,792円まで下がりましたが、4月末には36,000円を回復しています。

もりっこ。
もりっこ。

一方、先進国株式として

米国株の割合が高いiDeCoは

そこそこ資産額減っているハズ。

こちらも4月末では確認予定です。

 

とはいえ、高配当株投資の上では資産額(と評価益)にあまり意味はありません。
次項の配当額の方が大事で、少しづつ増やしていければと思います。

私の場合、銘柄選定において決算月はそこまで優先してなくて、ほとんど入金ない月もあります。
従って一応ブログ上は資産額から掲載しています。
尚、具体的な状況などは引き続き以下の通り。

上記数値は預金や証券会社預り金を除いた”高配当株のみ”の金額。
②2025年4月は上旬、先月末の日経平均35,617円から31,000円切る状況まで一時下落も、月末に向けて回復(キッカケはトランプ関税)。
個人的な保有銘柄は月末時点では堅調です。
荒波さん
荒波さん

証券口座内預り金等は

資産額に含めてない。

特記事項。

①追加投資。

下記を少し追加しました。

・ニチリン(5184)
・クイック(4318)
・オカムラ(7994)
・明豊FW(1717)
・インペックス(1605)
・タウンズ(197A)
・エネクス・インフラ投資法人(9286)

上旬の株価が下がった際に、少しづつ買いを入れていきました。

かえでさん。
かえでさん。

関税の話がキッカケだったので、

もう少し株価低迷が長引くかと思いきや、

さっさとリバウンドしてしまい、

買えなかった銘柄も結構あります。

②新規投資

・タムロン(7740)
・sntecHD(6777)

よくSNSで聞くsantecは正直衝動買い…(苦笑)
タムロンは収益性、財務安全性とも好みだったので、少し買ってみました。

荒波さん
荒波さん

交換用カメラ用レンズが主要製品で、

正直その界隈の状況はあまりわからんけどな。

尚、総合商社やメガバンクといった大型銘柄の取得が最近ありませんが、そのような銘柄が嫌いなわけではありません。

かえでさん。
かえでさん。

寧ろ好きよん♪

この辺りの銘柄はコロナ禍の頃に結構仕込めましたし、高配当株投資以前から保有している物もあり、自分のPFの中で今の所増やさなくて良いかなという保有割合な為、今はあまり買っていない状況になります。

もりっこ。
もりっこ。

今後銘柄数絞ることになった際には、

自ずから増える方向になると思います。

今月の受取配当金

実際の配当額推移。

さてこちらが大事!!

☆2025年4月受取配当金:25,200円。
☆2025年累計配当額:606,465円

<留意点>
・2025年4月分の受領日ベースで集計。
・税引前。
荒波さん
荒波さん

ほぼ見えんわ!!

4月は少ないな…。

かえでさん。
かえでさん。

どうしても偏りますね。

尚年間目標は以下の通り500万円。

管理エクセル上の配当見込年額。

私はよくSNSで見かける配当アプリは使用していません。
理由はPCで管理していることと、複数口座で同一銘柄保有が少々ある為です。

 

もりっこ。
もりっこ。

本当は使用して、

みんなと同じように

綺麗な画面をⅩに投稿したい…。

荒波さん
荒波さん

老眼で

スマホも厳しいしな。

Ⅹの方に教わった管理表を参考にしてエクセル管理していますが、そのエクセル上の年間配当見込額は約500万円を超えています。

ただ、この数字は5/1に増配発表した総合商社も増配後の金額になっているので、正確に4月末の数字ではないです。

かえでさん。
かえでさん。

すいません。

4月末でスクショ撮るの

忘れてました…。

もりっこ。
もりっこ。

配当年額としては

正直これくらいで、

もういいかなーって感じかも。

右の6.37%は、取得額ベースでの配当利回り。
・資金投入額に対する配当利回りは別途管理。
・米国株やインフラファンドは概算見込も含まれる。
但し留意点として、この配当見込額は2025年の実際配当入金額とは乖離します。
理由は、、、

目標配当額や実際の配当入金額の集計 → 暦年(1月~12月)入金ベース。
上記エクセル上の配当見込額 → 銘柄の今期(暦年ではなくそれぞれの事業年度)の年間配当予想。
既に配当基準日を経過してからの投資についても、エクセル上は年間配当額で表示。
・配当未定の銘柄がある場合は昨年実績で仮置。

荒波さん
荒波さん

要は、、、

約1年遅れの見込配当額

という理解で。

かえでさん。
かえでさん。

このまま保有して減配なければ、

来年には、この配当額貰えるかな

というところです。

引き続き高配当株をコツコツ増やしていきたいと思います。

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました