スポンサーリンク

2025年スタート。1月の配当は毎年少ないぞ(苦笑)【2025年1月運用状況】配当金受領額とPF資産額。

高配当株PF 受取配当額 2025年1月 高配当株投資の運用状況
もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。です。

先日2025年になったと思ったら、もう1月終わっちゃいました…。
2025年1月分の高配当株運用資産状況と受取配当金額をUPします。

かえでさん。
かえでさん。

1月は毎年配当少な目です。

スポンサーリンク

高配当株の運用資産状況

運用状況。

☆時価評価額:134,521千円
☆うち含み益:51,305千円(対取得価額)

<留意点>
・2025年1月末時点。
・ほとんど日本株の個別銘柄。
・お試し&勉強を兼ねて、少々のインフラファンド、外国株式1銘柄が含まれています。
証券会社口座の預り金・MRFの類(投資用キャッシュポジション額)は上記に含みません。
・預金やiDeCoの類も上記に含みません。
純粋に高配当株式PFのみです。
荒波さん
荒波さん

昨年末からは

微妙にちょびっと増加やな。

高配当PFの資産額としては恐らく過去最高でした!!

ちなみに1月末の日経平均株価は、39,572円ともうちょっとで4万円辺り。
日銀利上げ発表もありましたが、意外に堅調な状況です。

かえでさん。
かえでさん。

こういう時は

「織り込み済」ということでー。

トランプさんがいろいろ関税上げると言っていますね。
米国株は少し軟調になるかもしれず、日本株もその影響受けるかもしれませんね。

もりっこ。
もりっこ。

ま、知らんけど。

(予想はしてもしょうがない)

かえでさん。
かえでさん。

先のことは分かりません。

納得できる利回りの銘柄が出てきたら

コツコツ買うだけですね。

また、高配当株投資の上では資産額(と評価益)にあまり意味はありません。
次項の配当額の方が大事で、少しづつ増やしていければ。

尚、銘柄選定において決算月はそこまで優先してなくて、ほとんど入金ない月もあります。
従って一応ブログ上は資産額から掲載しています。
尚、具体的な状況などは引き続き以下の通り。

上記数値は預金や証券会社預り金を除いた”高配当株のみ”の金額。
②2025年1月は、月末日経平均3万9千円台で終了。
③トランプさん関税上げるってさ。

証券口座内預り金等は資産額に含めていません。

口座合計で集計した方が楽と思ったのですが、サブで使用している楽天証券口座はマネーブリッジで楽天銀行に資金が勝手に移動され正確な把握が難しい(というかメンドい)です。

よって、純粋に持株金額のみの集計としています。

(以前から記載している話で恐縮ですが…)
2019年くらいまでは高配当株投資ではなく、長期割安株投資をかなり少ない資金額で行っていました。現在の高配当株投資をはっきり意識・開始したのは2020年位からで、その際預金から資金を証券口座に移しています。コロナショック前後で、かなりの株数を株価が下がった時に仕込めました。
評価益の大部分はその恩恵です。

特記事項。

①追加投資。

12月配当入金資金を利用し、下記を少し追加しました。

・ライト工業(1926)☆
・小野薬品工業(4528)
・ミズホメディー(4595)
・三井物産(8031)☆

☆はNISA成長枠での投資です。

荒波さん
荒波さん

配当利回り少し低目やけど、

NISAで配当に税金かからないから、つい…

②新規投資

タウンズ(197A)を新規に購入しました。

ミズホメディーの競合になります。

もりっこ。
もりっこ。

流行病の状況によって値動きも大きそうですが、

個人的にこの手の検査薬事業はどうも好きな部類

らしいです(笑)

ちょっと高値で買った可能性もありますが…。

今月の受取配当金

実際の配当額推移。

さてこちらが大事!!

☆2025年1月受取配当金:40,500円。
☆2025年累計配当額:40,500円

<留意点>
・2025年1月分の受領日ベースで集計。
・税引前。
荒波さん
荒波さん

毎年1月は少ないぜ…。

2025年のグラフは赤系統としました。

かえでさん。
かえでさん。

が、ほとんど見えない…(苦笑)

尚年間目標は以下の通り500万円。

管理エクセル上の配当見込年額。

私はよくSNSで見かける配当アプリは使用していません。
理由はPCで管理していることと、複数口座で同一銘柄保有が少々ある為です。

かえでさん。
かえでさん。

本当は使用して、みんなと同じように
綺麗な画面をⅩに投稿したい…。

荒波さん
荒波さん

でも老眼で

スマホも厳しいしな。

Ⅹの方に教わった管理表を参考にしてエクセル管理していますが、そのエクセル上の年間配当見込額は約500万円を超えています。

もりっこ。
もりっこ。

正直これくらいで、

もういいかなーって感じです。

右の6.15%は、取得額ベースでの配当利回り。
・資金投入額に対する配当利回りは別途管理。
・米国株やインフラファンドは概算見込も含まれる。
但し留意点として、この配当見込額は2025年の実際配当入金額とは乖離します。
理由は、、、

目標配当額や実際の配当入金額の集計:暦年(1月~12月)入金ベース。
上記エクセル上の配当見込額:銘柄の今期(暦年ではなくそれぞれの事業年度)の年間配当予想。
また既に配当基準日を経過してからの投資についても、エクセル上は年間配当額で表示。
・配当未定の銘柄がある場合は昨年実績で仮置。

荒波さん
荒波さん

要は、約1年遅れの見込配当額

という理解で。

かえでさん。
かえでさん。

このまま保有して減配なければ、

来年には、この配当額貰えるかな

というところです。

引き続き高配当株をコツコツ増やしていきたいと思います。

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました