高配当株の電源開発について、数日前にアップしましたが、少々追記します。
電源開発 IRは積極的
会社のHPのIR情報で下記の資料を読むと、電源開発の取り組みがよりわかりやすくなりそうなので紹介します。
こうしてみると、社会的にはとても意義のある会社ではないかと思います。勿論、日本の主要な電力需要の担い手ですし、特に個人的には化石燃料に対する技術革新への取り組みに着目しています。
安価で地政学的リスクの比較的低い石炭を上手く活用できるのであれば、日本はもとよりこれから電力需要の増加が想定される先進国(とされている)以外の国にとっても良い話になりそうです。電源開発はそこをビジネスチャンスにすることもできますし。
政府が掲げる、温室ガス削減や老朽化火力発電の廃止を聞くと、電源開発にとっては一見ネガティブな話に聞こえますが、意外に強みに変換できるかもしれないですね。ゼロエミッション(廃棄物を出さない製造技術を開発することで、例えば、ある企業で排出された廃棄物を、別の企業の原材料として使って、トータルで考えて廃棄物をゼロにしようとするもの)とか期待します。
気になるのは大間原子力発電所の行方
社会的な観点から
上記までだと、投資しようかなと思うのですが、どうしても大間原発が気になりますね。建設計画も遅れていますし、建設中止を求める訴訟があったりと、、、。
勿論、原子力発電所はない方が安全(事故だけでなく、自然災害や安全保障・テロの観点も)なのかもしれませんが、日本の電力状況考えると大間に限らず原発ゼロは正直想像しにくい。

といいますか、原発ゼロにしたら、電気料がどうなって、どれくらい電化製品や工場が使えなくなって、生活がどうなりますっていうのが見えないので、正直判断しづらい。
大間原発が動くことで、余剰プルトニウムの処理等の問題が解決に向かうという長所もあるようです。いろいろプルトニウムのことやプルサーマルのこと等調べてみましたが、ちょっと難しくてまだ充分理解できていないです。

はよ勉強せいや!
社会的に明確に賛成しにくいし、反対もしにくいといった、原発に対するふんわりした感覚でいる人が多いのもそんなとろに理由があるのではないでしょうか。
会社決算という数字的な観点から
大間原発に関して、数字的にまず気になるのは、今後の減損損失でしょうか。過去の決算短信を遡ってみた限りですと、減損はされておらず、現時点までかかった建設費は建設仮勘定に計上されているのではないかと思います。
電源開発に投資する際には、大間原発の承認が下りない、稼働できないという際の減損損失計上が、大きな決算数字上のリスクではないかと思うので、どうしても気になりますね。
ですので、今後の建設費見込や過去減損していない点等、会社の問い合わせ先にメールで質問してみました。返答が帰ってきたらまたupしたいと思います。
それではよい1日を!


コメント