スポンサーリンク

相場堅調で資産は増える。配当額はそれなり(笑)【2025年8月運用状況】配当金受領額とPF資産額。

受取配当額と運用資産額2020508 高配当株投資の運用状況
もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。です。

2025年もあと4か月ですね。
2025年8月分の高配当株運用資産状況と受取配当金額をUPします。

かえでさん。
かえでさん。

すっかりブログと

ご無沙汰してました…。

夏は、なんだか子供のサッカー送迎やらごはん、宿題対応で過ぎ去っていきました…(笑)
あまりに相場が活況だと買える銘柄も減ってきて、なんだか相場に対する興味が逆に減退するという、あまのじゃく的な感じです。

スポンサーリンク

高配当株の運用資産状況

運用状況。

☆時価評価額:162,740千円
☆うち含み益:75,411千円(対取得価額)

<留意点>
・2025年8月末時点。
・ほとんど日本株の個別銘柄。
・お試し&勉強を兼ねて、インフラファンド1銘柄、外国株式1銘柄が含まれています。
証券会社口座の預り金・MRFの類(投資用キャッシュポジション額)は上記に含みません。
・預金やiDeCoの類も上記に含みません。
純粋に高配当株式PFのみです。

 

もりっこ。
もりっこ。

高配当PFの資産額としては

引き続き過去最高。

夏は相場は堅調で、8月末の日経平均は42,718円‼
前回ブログで書いた6月末の日経平均が40,487円で4万円超が話題だったのですが、さらに上昇しています。

荒波さん
荒波さん

夏枯れ相場は

どこいったんや…!?

もりっこ。
もりっこ。

前回も書きましたが

春先の落込みからは

すっかり雰囲気が変わりました。

尚、高配当株投資の上では資産額(と評価益)にあまり意味はありません。
次項の配当額の方が大事で、少しづつ増やしていければと思います。

私の場合、銘柄選定において決算月はそこまで優先してなくて、ほとんど入金ない月もあります。
従って一応ブログ上は資産額から掲載しています。
尚、具体的な状況などは引き続き以下の通り。

上記数値は預金や証券会社預り金を除いた”高配当株のみ”の金額。
②2025年8月も引き続き相場堅調。
個人的な保有銘柄も引き続き堅調です。

特記事項。

①追加投資。

8月は相場好調で株価も上昇し、また私自身の興味関心が薄れていたこともあり、下記1銘柄のみ少し買いました。
・タムロン(7740)

かえでさん。
かえでさん。

1単元のみ保有していましたが、

株式分割もあって買いやすくなったので

少しだけ追加しました、

②新規投資

なし。

荒波さん
荒波さん

引き続き、

新しい銘柄を探す気力、

今は減退しております…(苦笑)

 

③カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人、売却了。

6月のブログでも掲載した内容ですが、お試し枠保有のカナディアン・ソーラー・インフラ投資法人、ヒューリックにTOBされるということになりました。

こちらは市場で売却しました。

残るインフラファンド保有はエネクス・インフラ投資法人のみとなっています。

もりっこ。
もりっこ。

一時期4銘柄くらい

持っていたんですけどね。
TOBが続いちゃいました。

高い分配金利回りは魅力でしたが、周辺の法制度の今後の動向が不透明。
世間一般にも環境破壊や廃棄の問題等ネガティブなイメージもあり…

かえでさん。
かえでさん。

釧路湿原とかね…

今月の受取配当金

実際の配当額推移。

さてこちらが大事!!

☆2025年8月受取配当金:206,200円。
☆2025年累計配当額:3,133,415円

<留意点>
・2025年8月分の受領日ベースで集計。
・税引前。
もりっこ。
もりっこ。

3月や6月の配当額に比べると

当然少ないですが、それでも

前年よりは増加しているのは

嬉しい点です。

8月は12月決算銘柄の中間配当が多く入る月で、約定日基準で集計すると大所(JTとかINPEX)も集計できるのですが、ずっと受渡日基準で集計しているせいでこの辺りの配当入金額は9月集計となりそうです。

荒波さん
荒波さん

そして、、、

恐らく下記の年間配当目標達成できそうです!

年間目標は以下の通り500万円。

管理エクセル上の配当見込年額。

私はよくSNSで見かける配当アプリは使用していません。
理由はPCで管理していることと、複数口座で同一銘柄保有が少々ある為です。

もりっこ。
もりっこ。

本当は使用して、

みんなと同じように

綺麗な画面をⅩに投稿したい…。

荒波さん
荒波さん

老眼で

スマホは厳しいしな。

Ⅹの方に教わった管理表を参考にしてエクセル管理していますが、そのエクセル上の年間配当見込額は約500万円を超えています。

6月のブログの時点から約10万円弱減少しています。
上記で触れたカナディアン・ソーラーインフラ投資法人がTOBで保有銘柄から消えたこと(市場で売却済)が、要因ですね。

ま配当年額としては正直これくらいで、もういいかなーって感じになってきたと思います。
この点もあってこの夏は相場や投資に対する投資がちょっと薄れてます。

かえでさん。
かえでさん。

Ⅹとか見てると、

多い人は際限なく多くて

羨ましいのは羨ましいけど(笑)

 

右の6.53%は、取得額ベースでの配当利回り。
・資金投入額に対する配当利回りは別途管理。
・米国株やインフラファンドは概算の配当額見込の場合あり。。
留意点として、この配当見込額は2025年の実際配当入金額とは乖離します。
理由は、、、

目標配当額や実際の配当入金額の集計 → 暦年(1月~12月)入金ベース。
上記エクセル上の配当見込額 → 各銘柄の今期(暦年ではなくそれぞれの事業年度)の年間配当予想。
既に配当基準日を経過してからの投資についても、エクセル上は年間配当額で表示。
・配当未定の銘柄がある場合は昨年実績で仮置。

荒波さん
荒波さん

要は、、、

約1年遅れの見込配当額

という理解で。

かえでさん。
かえでさん。

このまま保有して減配なければ、

来年にはこの配当額貰えるかな

というところです。

引き続き高配当株をボチボチ&コツコツ増やしていきたいと思います。

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました