おはようございます☆
もりっこ。です。
保有していた銘柄について、急に株価が大きく値動きしてびっくりしたことはありませんか?
俺は結構あるぜ。
相場はいろんな理由で株価は上下しますが、その中でも決算発表内容に反応して株価が上下するケース結構あると思います。
そんな決算発表に関して。
決算発表でも株価は動くのだ
決算といっても年1回ではない。
多くの企業の事業年度は任意の1年間であり、つまり本来の意味での決算は年1回なのですが、上場している企業は四半期ごとに四半期決算を発表する必要があります。
従って、
3ケ月ごとに決算発表があります。
決算実績数値にのみ反応するわけではない。
発表された四半期決算の実績数値の良し悪しも株価には影響を与えますが、どちらかというと予想(コンセンサスと言ったりします)との乖離により反応することが多いと思います。
例えば、、、
ある四半期の決算数値が前年同期より10%悪化していたとしても、予想が30%の悪化であれば予想より良かった決算ということになり、株価は上昇したりもします。
30%悪化の予想が既に株価には
織り込まれていたということですね。
また実績数値の動向も勿論ですが、
同時に発表される来期予想(四半期決算発表の場合はその年度決算の通期予想)数値に反応して株価が動くことが多いです。
具体的には、、、
・本決算発表時の来期通期予想。
・期中1~3Q決算時の通期予想の修正。
株価は常に未来を見ています。
他にも決算数値だけでなく、
決算短信内の文言や受注情報、
リスク情報等々でも株価反応することも
ありますねー。
また決算発表時ではなく、少し事前に急に業績修正が出ることもあります。
保有銘柄の決算発表日は把握していたとしても、決算発表と同時ではない単独の業績予想の修正であったり、大きな損失や利益のIRは、急に(少なくとも一般投資家には事前にわからない)発表されるので、なかなかタイムリーに気付くのは難しいですよね。
こんな時は、何やら知らんけど株価が~⁉
ってことになるわなー。
で、保有銘柄の決算発表ってどこで知るのかなーについては、次項~。
決算発表日の確認
保有銘柄のHP。
1つはその銘柄のHPに”IRスケジュール”として決算発表日が掲載されています。
ある程度事前に掲載している会社もあれば、直近にならないと掲載してくれない会社もあります。
また掲載している発表日が変更になる場合もHP上で更新されます。
少し前ですが、2020年3月期決算に関して
コロナの影響で当初の発表日から
遅くなった会社もありましたね。
情報サイト。
情報サイトも有力な手段です。
例えば、下記はIR BANKさん。
(出典:IR BANKより 一部抜粋)
下記は、株探さんのHP。
このようなサイトを
どこでもよいので1つ覚えておくと
便利かと思います。
証券会社からのお知らせ。
最近ですと、楽天証券のように保有銘柄について個別にメールで決算発表日を通知してくれる証券会社もあります。
親切やなー。
もしかしたら保有銘柄だけでなく監視銘柄とか設定していると、その銘柄に関しても通知してくれたりもするのかな??
その辺りは個々の証券会社で
確認ということになりますね。
高配当株投資における決算発表日
高配当株投資の保有銘柄について、個人的には(投資の前提が崩れるくらいの)よほどのことがない限り売却を想定していないので、短期トレードを行っている場合と比較するとそこまでタイムリー(決算発表直後)に確認する必要はないとは思います。
ただ、少なくとも保有銘柄については、少々後日でも毎決算発表ごとに状況の確認はした方が良いかなとは思っています。
一方で特に投資の前提が崩れるくらい(でなくても)何か懸念のある銘柄がもしあるようであれば、早めに決算内容を確認した方が良いかと思います。
具体的には、、、
ビジネスが陳腐化しつつある可能性がある銘柄や
配当性向が高止まりしているような銘柄とか…
重ねてになりますが、決算発表や業績修正のみで株価が動くわけではなく、寧ろ他の理由で動く事の方が多いかもしれません。
・外部経済、社会要因。
・需給要因。
・株主還元の変更や、再編関係。
・銘柄・業種に関係ある(しそうな)固有のニュース。
・噂…等々
それでも決算発表は銘柄にとって大きなイベントであり成績表の発表機会です(笑)
注目しましょう!
決算発表についてでした。
コメント