スポンサーリンク

ファンダメンタル分析とテクニカル分析【あなたはどっち派?】

四半期報告書廃止? 投資全般

ファンダメンタル分析とテクニカル分析。
まぁどっちも駆使できるに越したことがないですけどね。
一応株式投資を前提です。

スポンサーリンク

ファンダメンタル分析とテクニカル分析

ファンダメンタル分析。

簡単に言うと企業の業績や財務状況等を基礎として、その企業の本質的な価値を分析・検討することです。

結果、該当銘柄の株価と比較して割安であれば投資しますし、その企業の本質的な価値と比べて株価が過大であれば投資を見送ることになります。

ファンダメンタル分析の種類。

業績や財務状況を示す決算データ(各種利益率、当座比率、自己資本比率等)、ROEやPER等の指標が使用されます。

またその企業の事業を行っている市場状況や企業やサービス自体の将来性、国策との関係なんかもファンダメンタル分析と言ってよいと思います。

ファンダメンタル分析のメリット・デメリット。

企業自体の本質的な価値に着目する手法なので、長期的な企業成長を通じた株価上昇の恩恵を得られる可能性がある一方で、短期のトレンドには乗りづらいでしょうか。

かえでさん。
かえでさん。

勿論、短期トレンドに乗りづらいというのは

メリットにもなり得ますね。

また一般的によく言われるデメリットは、分析に時間がかかることと、個人投資家にとってという目線で言うと、企業業績等の情報収取能力は機関投資家の方が高い点でしょうか。
その結果としてファンダメンタルは即時に株価に反映されてしまうので、本質的な価値と株価の差を見つけるのは困難と言われたりもします。

もりっこ。
もりっこ。

個人的にはそんな情報格差の不利益は感じていませんけどね。

しっかりとした銘柄(何をもって”しっかりとした”と

言うかは重要な点ですが)を割安と思える際に投資して、

ゆっくり成長を待てれば。

テクニカル分析。

こちらも簡単に言うと、チャートやそこから導き出される指標を分析して、株価の値動きやその方向を予測することです。

テクニカル分析の種類。

トレンドを確認するものとして移動平均線ボリンジャーバンド。
過熱具合(買われ過ぎ・売られ過ぎ)を確認するものとして、MACDRSIストキャスティクス等が有名でしょうか。

かえでさん。
かえでさん。

また、チャート自体のローソク足の分析も

テクニカル分析ですね。

分析方法としてはたくさんあるようですが、全てに精通する必要はなく、分析の経験則なんかも踏まえトレンドの方向・転換や過熱具合を確認できればよいので、自分なりに自分の分析に合う方法を数種類駆使している方が多いのではないでしょうか。

テクニカル分析のメリット・デメリット。

チャートという視覚的な情報がメインなので短時間で分析が可能で、経済や決算書の知識がなくてもが株価の分析が可能な点がメリットでしょうか。

もりっこ。
もりっこ。

また機関投資家との情報格差が少ないと言われています。

一方で、当然ですがこの分析も絶対ではなく外れることもありますし、何かしら大きな事象が生じて相場が急に大きく動くような場合には対応できないとされています。

高配当株投資でもそうでなくても、私の方針

高配当株投資を行う上でも、それ以前の株式投資時でも私は主にファンダメンタル分析で投資を行っています。

かえでさん。
かえでさん。

理由を何個か挙げると、以下かな。

  • 高配当株投資を行う前も株式投資については長期目線
  • 業務の兼ね合いもあり、会社の決算等の数値を見るのにストレスがない。また、IPOやM&A案件(スキーム立案、DD、VALUATION)にかなり絡んでいたため、ビジネス自体を見るのが比較的好き。
  • チャート等のテクニカル分析は不勉強で自信ない、また、だからこそかもしれませんが、実は後付けっぽくてあまり信用していない(笑)
もりっこ。
もりっこ。

投資のタイミングでチャート見て”暴落時からどれくらい戻ってるか”とか

”移動平均のなんとなくの動き””価格帯別の出来高の多寡”等

少しはテクニカルも確認しますが分析してるとは言い難い…。

恐らくテクニカル分析が得意であれば、短期投資で短期間で蓄財に向かっている気がします。

かえでさん。
かえでさん。

この辺りは、投資はホント人それぞれで向き不向きがあるのかな、

と思います。

少なくとも、私が今実践している高配当株投資においてもファンダメンタルの分析が超重要です!

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました