
おはようございます☆
もりっこ。です。
すっかり忘れそうですが、今年の4月は相場が一時落ち込みました。
その後は回復し周知のとおり株式市場は堅調に上昇しています。
そうするとなかなか新規・追加投資しづらくなるのですが、その辺りの個人的な考え方を改めて。

9/16には
日経平均45,000円に到達したぜ。
相場は上がっている
株価推移。
ここ2年の株価推移です。
(出典:ヤフー・ファイナンス)
2025年4月には安値:30,792円まで下がりましたが、その後の回復・上昇はチャートの通りです。

4月は、トランプさんの
関税云々でしたっけ…。

最早忘れそう…(笑)
その後の回復・上昇、上のチャートだと一応陰線もありますが、感覚としてはほぼ一本調子に上げてきたといっても差し支えない勢いだったかと思います。
高配当株投資には要件が…。
このような環境下だと、自分の高配当株投資の場合はなかなか新規・追加投資がしにくくなります。
投資時のいくつかある要件に、以下がある為です。
・配当利回り3.5%(できれば4%以上)
・PER15倍以下
保有株、ウォッチ株は、適宜確認しているものの、やはり多くの銘柄が配当利回りが下がり、PERが高くなってしまっていて、この2つの要件だけでも合致する銘柄がどんどん減っている状況になります。

どうしたものか…。

資金効率、
あまり下げたくないしね。
高配当株投資は粛々と。
というような状況なのですが、、、
高配当株投資を実践において、特に要件の緩和等は行っていません。

どんどん相場に置いて行かれ、
買い遅れるリスクはある…(苦笑)。
やはり低い配当利回りでの投資は避けたいですし、資金効率の面からも割高に思える株価での投資も避けたいと考えます。
実際には買える銘柄数が激減しているとはいえ無いわけではないので、数少ない要件合致銘柄についてチョビチョビ購入していくというスタンスになっています。
また相場が崩れるタイミングはどこかで来ると思うので、今買えない銘柄はその時に買おうかな~と考えています。

我慢しているとも言えますし、
幸いにもある程度配当額が育っており、
急がなくても良いという状況もあります。
一応留意点としては、明確にインフレの状況になったので基本的には株価は上昇基調になりやすいという点でしょうか。
買い遅れリスクは多分にありますが、まぁしょうがないか、という感じ(笑)
結局は投資スタンス次第。
一般に売却益を目的とする株式投資の場合、逆張りではなく順張りが良いと言われます。
従って、現状のような相場でも買っていくのが良いのかもしれません。

損切り水準の設定・実施は
必要やで~。

一方で、私の高配当株投資は、
売却益をそもそも目的としておらず、
配当金の増大のみを目的としています。
結局は個々の投資家のスタンスによって、現在のような相場での対応も変わるということになりますね。

定期積立を実施している場合は、
何も考えずにそのまま継続するのが
正解となりそうです。
焦る人もいるかもしれませんし、どうしたら良いか分からない・決断できない人もいるかもしれません。
まずは自分がどういう投資方針なのかを再確認してみる必要がありそうです。
最近の株価上昇について、でした。
コメント