スポンサーリンク

高配当株銘柄にもある!?【経済的な堀】 その2 ~千年投資の公理より~

高配当株 経済的な堀2 投資全般

 

もりっこ。
もりっこ。

おはようございます☆
もりっこ。(@moricco_net)です。

先日、おススメ本ということで”千年投資の公理”を紹介しました。
「経済的な堀」紹介パート2です。
今回も、個人的に気になる高配当銘柄に当てはめてみることができればと思います。

かえでさん。
かえでさん。

れっつらごー。

尚、これら銘柄への投資を推奨するものではありません。投資の判断は自己責任でお願いします。
また記載内容や数値は記事投稿時点でのものです。
スポンサーリンク

経済的な堀とは(ここは再掲ね)

経済的な堀とは、競合他社から企業を守る継続的な優位性で、実際に高い収益性を実現しているものになります。

この4つ。

無形資産
顧客の乗り換えコスト
ネットワーク効果
コストの優位性
もりっこ。
もりっこ。

何れも単語のみでなく少し解説が必要なので、
その辺りも簡単に触れながら確認していきたいと思います。
今回は③ネットワーク効果④コストの優位性。

3 ネットワーク効果

ネットワーク効果とは。

・ユーザー数が増えれば製品やサービスの価値が上がる。
・物理的な物を扱う事業よりも情報や知識移転を共有したりユーザーを繋ぐビジネスおいてより多く発揮される。
・ネットワークに基づくビジネスは自然と少数企業による独占状態を生む傾向にあり、この「経済的な堀」を有する企業数は少ない。
かえでさん。
かえでさん。

この本の実例としては、アメックスとマイクロソフト、

金融商品取引所(株式ではなく先物等)、イーベイなど。

そのネットワーク(その企業のサービス)を使用せざるを得ないという状況を作っているということ。

もりっこ。
もりっこ。

確かに数は少なそうな気がする。

楽天経済圏やau経済圏など、もう少し他の経済圏と比べてはっきり優位性がみられる経済圏が出来たらそこに関わる主な企業はこの堀を有することになるのかもしれませんね。

4 コストの優位性

コストの優位性とは。

・競合企業よりも低コストを維持でき、顧客の判断基準で価格が大きな部分を占める場合。
・「安いプロセス(製造過程)」「有利な場所」「独自の資源」「規模の大きさ」などがその源泉であるが、特に「安いプロセス」は模倣が容易で留意必要。
もりっこ。
もりっこ。
これもなんか考えると難しそう。
「安いプロセス」はその銘柄のビジネスモデルや製造過程を理解しないといけないので、一般投資家からだと判別するのに難しそうな気がします。
「有利な場所」は生産地の近くで消費されるコモディティによく見られるようで、「独自の資源」もコモディティの生産者に限られ世界規模の資産を保有するケースとされています。
かえでさん。
かえでさん。

鉱山とかかなー。

また、「規模の大きさ」というのは絶対的な規模よりも競合と比較した場合の規模の方が重要とのこと。
①販売ネットワーク、②製造規模、③ニッチ市場の支配が挙げられています。

もりっこ。
もりっこ。

製造規模については固定費を大きな販売数で負担・分散するという視点であれば
非製造業もあり得るようで、事例ではイギリスの優良テレビ会社が挙げられています
(優良なスポーツコンテンツを取得・放映)。

荒波さん
荒波さん

特に③のニッチ市場の支配というのが比較的探しやすそうな、
分かり易そうな気がするわ。

個人的に気になる高配当株にネットワーク効果やコストの優位性を有する銘柄はあるのか?

個人的に気になる高配当銘柄の中にこのネットワーク効果やコストの優位性に該当する「経済的な堀」を有する銘柄があるかどうか、確認してみたいと思います。

以下勝手な独断と偏見です(笑)
①ネットワーク効果
かえでさん。
かえでさん。

元々少ない堀なのでなかなか見つからないかもね。

本の事例と比較するとかなり小規模ですが、オークションや中古車市場のネットワークなんかを考えると、以下が近いのでしょうか。

ユー・エス・エス

荒波さん
荒波さん

ちょっと自信ないぜ…。

商品取引所という意味では、日本取引所グループなんかも考えて良いかもしれませんね。

②コストの優位性

「安いプロセス」や「有利な場所」「独自資源」はなかなか思いつかないので、「規模の大きさ」の内、市場シェア(ニッチ市場も)から考えると、以下辺りはどうでしょうか。
日本特殊陶業
バルカー
TAKARA&COMPANY
プロネクサス
ユー・エス・エス など?

もりっこ。
もりっこ。

あとブリヂストンはどうかな~?

荒波さん
荒波さん

機械や製造業、半導体関連あたりはまだよく分からない。
精進足りんわ。

もりっこ。
もりっこ。

どうしてもある程度小ぶりな銘柄の方が事業がわかりやすい。
複合的に事業を行っている総合商社やオリックスなどはわかりづらい。
恐らく個々の事業レベルで考えると「堀」はあると思うんだけどな。

かえでさん。
かえでさん。

INPEXとかもどうなんだろうね??
誰か教えて…。

ROCでの測定

尚、この本では「経済的な堀」を探す際の収益性の測定にROCを掲げています。

ROC:資本利益率。
具体的には、ROA:総資本利益率、ROE:自己資本利益率、ROIC:投下資本利益率

ビジネスモデルに「経済的な堀」がありそうでも、実際に目に見える数値でその収益性が確認されていないとダメってこと。

一応個人的に気になる高配当株銘柄は、収益性の高い銘柄しか選んでいないつもりなので、ROCはメイン指標ではないもののその辺りは大丈夫かな、と。

もりっこ。
もりっこ。

ただ、長期安定的な配当実現性から必要以上に現預金を溜め込んでいる銘柄に対して
個人的にはポジティブ評価をしているのですが、その場合ROCという指標では
少々ネガティブに作用するかもしれませんね。

かえでさん。
かえでさん。

あとは、本来的に高配当株銘柄ではなく成長企業を検索範囲に入れた方が、
「経済的な堀」企業は見つかりやすいとは思います。
本当は半導体や資本財業界なんかで探すと良い銘柄出てきそうだよね。

もりっこ。
もりっこ。

でも、私は高配当株投資なので(笑)
個人的にも日本ピラーさんや東京精密さんに対する理解度が
まだ足りないし…。

荒波さん
荒波さん

「経済的な堀」を探すのだ~!

それでは、よい1日を!
励みになります。よろしければ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました