株式相場が軟調です。
いろんな理由があるのでしょう。中国の不動産バブルや電力問題、米国のテーパリング開始見込や長期金利の上昇、日本の政局等々…。
日経平均やTOPIXはこんな感じ。
(出典:ヤフーファイナンスより)

菅さん辞めますからの自民党総裁選までの上昇は吹き飛びました。
それでも1年前に比べると充分高値圏ですが。
正直なところ私には”これが理由です!”と明確に説明はできませんが、高配当株投資を行う上では、気になる銘柄の配当利回りが上って(株価が下がって)来たので、少しづつ買いを入れていける時期になってきたのかなぁと考えています。
暫く不安定な相場は続くと考えています。
とはいえ、まだ暫く不安定な相場状況は続きそうですし、相場自体がより軟調になっていく可能性も少なくないと感じています。
コロナショック時のようなまとまった買いについては、今すぐはできませんが、個別銘柄の配当利回り(前提として決算や財務が良好であること)を気にしつつ、徐々に物色していこうかなと考えています。

特にコロナショック時に買って、その後株価が結構騰がってしまった
高配当株を追加投資できるチャンスになるかもしれません。
改めて悪癖反省。
相場は軟調気味でも、コロナショック時に買った銘柄は、かなり大幅に評価益を抱えている状況ですが、一方で昨年末以降我慢できずにつまみ食いした若干の銘柄については、評価益が無くなったり、若干の評価損になってきています。
決算内容や事業内容吟味して投資していますし、評価損が出ても基本的にはそのままホールドすることが前提での投資なので、評価損益自体にあまり一喜一憂するつもりはないですが、どうしても、個人的な性格から、ちょっと買える資金があると何かしら物色したくなるという悪癖を改めて反省です。

高配当株投資を始めた時期が遅いので老後まで
あまり時間がないといのも背景にありますが…。
それでも、今までの投資歴の中ではに確実に我慢できた方なので、若干の成長を自分で褒めつつ(笑)、これから(できればもっと相場下落してもらって)少しづつ買い集めていければと考えています。
相場全体が下がっていくと、配当利回りが上昇して新しく気になる銘柄もピックアップされることも期待されます。
早速、1つ気になる銘柄が出てきたので、近日紹介するかもです。

それが悪癖なんでは…(笑)
それでは、よい1日を!
コメント